天野礼子 (あまの れいこ) アウトドアライター(アウトドアエッセイスト)。
1953年、京都市生まれ。 同志社大学文学部美学科卒業 19歳の春に始めた釣りにのめりこみ、卒業後も就職せず、国内・海外の川・湖・海を釣り歩く。開高健氏に師事し、”わが国初の女流アウトドア・ライター” の名を与えられる。 また1988年より、本州で唯一ダムを持たない天然河川・長良川を守る運動のリーダーを務める。
主な著書に「あまご便り」(山と渓谷社)「萬サと長良川」(筑摩書房) 「カルチャーブック・生きている長良川」(講談社) 「長良川の一日」(山と渓谷社) 「写真集長良川」(山と渓谷社) 「地球と遊ぶ」(朝日新聞社) 「長良川から見たニッポン」(岩波ブックレット) 「巨大な愚行」(風媒社) 「日本のダムを考える」(岩波ブックレット) 「アメリカはなぜダム開発をやめたのか」(築地書館)など。近著は、編著を担当した「森からの贈り物」「川からの贈り物」「海からの贈り物」(東京書籍)、筑紫哲也氏も参加した「二一世紀の河川思想」(共同通信社刊)。 1997年度は岩波書店「世界」にて「川は生きているか」を連載、’98年5月にこれを単行本化。’99年3月、NHK出版から「川よ」を単行本化。岩波書店より岩波新書「ダムと日本」も出版準備中。
1988年、「長良川河口堰建設に反対する会」(会長 開高健) 事務局長に就任。
1992年、「長良川河口堰建設をやめさせる市民会議」代表に就任。
1997年、「公共事業チェックを求めるNGOの会」(402団体) 代表に就任。
著書リスト(共著を含む)
書名 | 発行年 | 本体価格 | 出版社 |
川よ | 1999 | 1600 | NHK出版 |
川は生きているか | 1999 | 1900 | 岩波書店 |
21世紀の河川思想 | 1997 | 1800 | 共同通信社 |
海からの贈り物 | 1997 | 1400 | 東京書籍 |
森からの贈り物 | 1997 | 1456 | 東京書籍 |
川からの贈り物 | 1997 | 1400 | 東京書籍 |
アメリカはなぜダム開発をやめたのか | 1996 | 1500 | 築地書館 |
地球と遊ぶ | 1995 | 505 | 朝日新聞社 |
ブックレット日本のダムを考える | 1995 | 400 | 岩波書店 |
巨大な愚行 長良川河口堰 | 1994 | 2175 | 風媒社 |
長良川から見たニッポン | 1993 | 340 | 岩波書店 |
生きている長良川 | 1992 | 1456 | 講談社 |
長良川 | 1990 | 2816 | 山と溪谷社 |
長良川の一日 | 1989 | 2000 | 山と渓谷社 |
あまご便り | 1988 | 1194 | 山と溪谷社 |
万サと長良川 | 1984 | 1398 | 筑摩書房 |
|ホームへ戻る |